肩や首がこりやすい人はセルフケアから

昨日は、セラピスト定期勉強会で、先日の肩や首のこりのケアについてしっかり復習し、更により良いケアを研究しました。


肩や首のこりというと、背中側(後面)をまずケアするように考えますが、胸(前面)のまわりのケアを先にします。
鎖骨の上の僧帽筋を緩めて鎖骨をながします。
ガチガチの人は特に触れられても痛いかもしれません。
無理ない範囲で、筋肉に傷がつかないように筋膜をはがすようにします。
その後に、背中側(後面)のケアをします。
本当にこり固まってしまっている方は、回数を重ねて柔らかくすることになります。
近々、お困りの方のケアの中に取り入れたいと考えています。

そして、日常生活でのセルフケアも大事です。
簡単な体操ですので、日頃からの意識を心がけて家や職場で活用してほしいものです。
辛い時に使う「肩・首こりケアのジェル」も中々好評です。


アロマトリートメントの際は、どんな肩や首のこりなのか・・・しっかりお話を伺って、ベストな精油をセレクトしますね。


今日は、名古屋メディカルハーブスクールさんで施術モデルをしました。
学んでいらっしゃる方たちや懐かしい先生たちのパワーに、とても刺激をもらいました。
その熱量で、お悩みのお客様に精一杯サポートします。


最後までご覧いただきまして、ありがとうございます。
もしカグレココへメッセージがありましたら、LINEやMAILで是非お願いします。



アロマ・ハーブサロン カグレココ

―ココロとカラダを休める場所― 40代からのアロマトリートメントは 『自分らしくを導く』をコンセプトに アロマとオールハンドでケアいたします。 ♡五感をたのしむハーブ講座準備中:ハーブ・スパイス料理♡

0コメント

  • 1000 / 1000